青森県内にある現代美術を楽しめる5つの美術館・アートセンター(青森県立美術館、青森公立大学国際芸術センター青森、弘前れんが倉庫美術館、八戸市美術館、十和田市現代美術館)では、2020年から5館が連携し、県民や観光客が青森のアート体験と共に、地域の周遊を喚起する「5館が五感を刺激する―AOMORI GOKAN」プロジェクトを発信してきました。
この度、この5館を中心に2024年4月13日(土)から9月1日(日)まで「AOMORI GOKANアートフェス」を初開催します。2024年度のテーマは「つらなりのはらっぱ」に決定。この地に根差して活動する各館のキュレーターが協働し、展覧会やプロジェクト、パフォーマンスなど、それぞれの館の特徴を活かした多様なプログラムを企画します。一過性のイベントに終わらない、新しい形のアートフェスです。またアートを起点に県内各地域にある自然や食、建築など豊かな文化に触れることを通じて、青森の魅力を発見する機会となります。
2024年度テーマ
「つらなりのはらっぱ」について
「はらっぱ」と聞いて思い浮かべる風景は人それぞれ違うように、青森には「はらっぱ」にたとえられる、個性豊かな5つの現代美術を扱う館が揃っています。「はらっぱ」は目的をもって行くところではなく、訪れることでなにかに出会い、なにかが起こる、特別だけれど日常とも地続きの場所です。
そこは、訪れては去っていく人間、動物、植物などの訪問者たちが関係する境界上に位置し、日々思い思いの活動が繰り広げられる場と言えます。本テーマには、5つの美術館やアートセンターがまさに「はらっぱ」のように機能し、それぞれの個性的な活動のつらなりから新たな関係性が紡がれていくようにとの想いが込められています。5館それぞれの「つらなりのはらっぱ」をとおして、これまでにない風景がいま、ここに立ち上がることを目指します。
ロゴデザインについて
“5館が五感を刺激する”フェス
5館の”5”と五感(Five Senses)の“S”をモチーフにした、AOMORI GOKAN のシンボルマークが、フェス開催のフェーズにさしかかりさらなる進化を遂げました。角(かど)にGOKAN シンボルの遺伝子を受け継ぐロゴタイプが新しく加わり、そして青森の風景や空気感を取り込んでみようという試みから、青森ヒバ材の断面をそのままマークにうつしとりました。つまり、いちど青森の自然に委ねたフェスのための新しいシンボルマークが誕生したのです。マークから少しでも“青森の気配”を感じていただくことで、より多くの方々がきっと青森のフェスに足を運んでみたくなる、そんなきっかけにつながることを期待しています。

大阪府生まれ。ロンドン芸術大学(London College of Communication MA Graphic Design)修士課程卒。 国内外のデザイン会社を経たのち、2008 年株式会社佐藤卓デザイン事務所入社。 2017 年にデザインオフィス NOMA Inc.設立。
ISSEY MIYAKE KYOTO | KURA のアートディレクターを務める。東京ADC 賞2020—2021、JAGDA 賞 2020、東京ADC 賞2019 など受賞。
2022 毎日デザイン賞ノミネート、Dezeen Award 2020 (Interior Large Retail 部門) Short listed。